おそばの豆知識

知っているとちょっと役立つ|おそばの歴史

みなさん、こんにちは。

福島県 福島市 鎌田卸町のそば屋「十割げた蕎麦 真なり」です。

このブログでは、おそばに関するちょっとした豆知識を紹介していきたいと思います。

今日のテーマはおそばの歴史について、ご紹介していきます。

 

おそばの歴史って、どんなもの?

蕎麦(そば)は日本の伝統的な食材であり、現在では代表的な麺料理として長く広く親しまれています。

その歴史はとっても古く、以下にその主な流れをまとめてみます。

古代・蕎麦の起源

蕎麦の原産地は中央アジアとされており、中国を経由して日本に伝わったと考えられています。

奈良時代(710-794年)、日本において蕎麦が栽培され始めたのはこの時期とされています。

ただ、この時期の蕎麦は細長い麺ではなく、団子やお餅の形で食べられていたようです。

中世から麺の形状のそばが生まれた

鎌倉時代(1185-1333年)には歴史書にも蕎麦の存在が多く記載されるようになってきました。

米が不作に陥った場合、飢饉に備えて蕎麦を栽培するようにもなっていたようです。その場合、年貢の対象としても蕎麦が使われていたとされています。

また、麺状の蕎麦が食べられるようになったのは、室町から江戸時代の初期といわれています。

近世のそば料理は江戸で大きく発展

江戸時代(1603-1868年): 蕎麦文化が大きく発展した時代で、蕎麦の麺文化がさらに発展して蕎麦屋が登場。

この時期に蕎麦屋が町中に広がり、庶民の間で広く食べられるようになりました。特に「江戸前蕎麦」が有名で、現在の蕎麦文化の基礎が築かれました。ただ、意外なことに江戸では蕎麦よりもうどんのほうが人気があったようです。

蕎麦前といって、そばを食べる前にお酒と共に簡単な料理を楽しむ習慣も広まりました。蕎麦屋でお酒とおつまみを楽しむ習慣はこの頃から生まれたようですね。

大晦日に蕎麦を食べる「年越しそば」の習慣もこの時代に始まりました。細く長く切れることから、長寿を願う意味があります。

近代・現代、蕎麦は日本を代表する料理に

明治時代(1868-1912年)以降: 日本各地で蕎麦が地域ごとの特色を持つようになりました。例えば、信州(長野県)や出雲(島根県)などが有名です。

戦後は経済成長と共に蕎麦がさらに普及し、家庭でも手軽に食べられるようになりました。インスタント蕎麦や蕎麦粉を使った様々な商品も登場しています。

 

蕎麦は現在でも日本の食文化において重要な位置を占めており、伝統的な食べ方から創作料理まで幅広く楽しまれています。

形を変えてはおりますが、わたしたちの祖先もお蕎麦を食べていたことに驚きを感じます。

そば粉をお団子状にして、先人たちが食べてきたお蕎麦を味わってみるのも楽しそうですね。

 

TOP